茶葉に花の香りを吸わせて作ったお茶。完成した緑茶等の茶葉をさらに加工するため“再加工茶”と呼ばれる。
代表的なのはジャスミン茶で、中国での花茶生産量の約7割を占める。東北地方、特に北京では日常的に飲むお茶として親しまれている。
花茶に使われる茶葉は主に緑茶、まれに青茶や白茶、黒茶、紅茶が使われることもある。合わせる花は、ジャスミン、玫瑰(バラの一種)、金木犀、菊花、など多種多様。組み合わせ次第で様々な風味のお茶を作れる可能性がある。
淹れた時に花のように開く工芸茶も人気。
主な産地は、湖南省、安徽省、四川省、福建省など。
工芸茶が一番オススメ!耐熱性ガラスに直接、ボール状の茶葉を1個入れて、お湯を注いでください。1分くらいすると茶葉の中からキレイなお花が咲きます。味を、さし湯しながら1時間くらいは続きます。
花茶は香りが命のお茶なので、蓋碗使ってみてください。原料として使われる茶葉自体は等級の低いものが一般的。渋味やエグ味が出やすいからお湯を入れたら、あまり蒸らさずにさっと出してください。お湯も、なるべく茶葉に直接当てない方がおいしくなります。
水出しジャスミン茶、結構いけます。蓋付きのピッチャーに、ティーバッグに入れた茶葉と水を入れて、一晩冷蔵庫で寝かせてみてください。夏場にガブ飲みするにはもってこいかと!
主な産地は、湖南省、安徽省、四川省、福建省など。
(まつりかちゃ / Mo li hua cha)
茉莉花茶とはジャスミン茶のこと。一般的に、ベースとなる緑茶にジャスミン花の香りをつけたお茶のことで、花茶の中では最もポピュラー。茶葉とジャスミン花冠を重ね合わせて、茶葉に香りを吸着させる。
(まつりかちゃ / Mo li hua cha)
茉莉花茶とはジャスミン茶のこと。一般的に、ベースとなる緑茶にジャスミン花の香りをつけたお茶のことで、花茶の中では最もポピュラー。
茶葉とジャスミン花冠を重ね合わせて、茶葉に香りを吸着させる。中国の華北地方、黄河流域でよく愛飲されている。北京で単にお茶と言えばジャスミン茶が出てくる。
形状 | ふっくらふんわりした茶葉。品質の良いものは白毫が多い |
水色 | 明るい山吹色 |
香り | 濃厚なジャスミンの香り |
味わい |
爽やかで優しい口当たり。やや渋味を感じることも |
福建省福州市が発祥といわれている。
現在は福建省各地に加え、安徽省、江蘇省、浙江省など幅広いエリアで生産されている。